2014.01.28 Tuesday

年が明けてお正月が終わると節分、バレンタイン、ひな祭りと
春の楽しい行事のことを考えるようになりました。
毎日毎日途切れることなく繰り返されるごはんの支度は
単調でありつつも小気味よいリズムを刻むようなもの。
そのリズムの中にちょっとしたアクセントを加えてくれるのが
季節の行事や特別な日のごはん。
少しだけ華やかだったり
わくわく心が踊ったりするような
メニューを考えるのは楽しいものです。
今日は節分におすすめのレシピをひとつ。
節分といえば恵方巻きが人気ですが
韓国料理でおなじみのお肉を使った巻物
キンパをご紹介します。

キンパは酢飯の代わりにごはんにごま油(ごはん2合に対して小さじ1程度)と
お塩を少々混ぜ合わせます。お好みで白ごまも。
今回選んだお米はしっかりとした具にも合うコシヒカリです。

具は牛肉、卵焼き、ほうれん草、人参、たくあん、キムチ。
牛肉は細かく切ってフライパンで炒めます。
味付けは、ニンニク、生姜、醤油、みりん、お酒で甘辛くしっかりと。
市販の焼き肉のタレを使ったり
味付けしてあるプルコギのお肉でもいいですし
ひき肉でそぼろにしても。
人参は千切りにして下茹でをしごま油と塩、
ほうれん草は茹でて一口大に切りごま油と塩とニンニクでナムルに。
卵焼きは巻きやすい大きさに切っておきます。

巻き簀に海苔、ごはんを乗せて具を並べます。
奥3センチくらいはごはんを乗せずに空けておきます。
巻き簀と海苔の間にラップを敷いておくと
巻き終わったお寿司をラップでくるんで
いただく時までそのまま置いておけるので便利です。

具を押さえるようにしながら巻き簀を持ち上げるようにして
手前のごはんと奥のごはんの端同士を合わせるように
しっかりと巻いてかたちを整えます。

食べやすい大きさに切って出来上がり!
本物のキンパは仕上げにごま油を塗り、白ごまをまぶすようです。
そして、日本の太巻きよりも少し薄めに切っていただくとか。
もちろん、そのままがぶりでも!!
ちなみに今年の恵方は「東北東」とのことです。
「私はお肉多めにして!」
「きゅうりも入れたーい!」
家で作るといろいろなオーダーが入ります。
そんな自分好みの太巻きが楽しめるのも
おうちで作るからこそです。
やってみると意外と簡単で
とっても楽しい太巻き作り。
いつもの海鮮太巻きとキンパで
春の訪れをおいしくお祝いしてください。
●コシヒカリ 山形東置賜 吉田正行さん作
*by ミドリ
(次の記事)おうちごはん10*にぎやかいなり寿司
(前の記事)肉団子のもち米蒸し
(記事一覧)季節毎のまとめ記事もご覧ください
*品種で選ぶ*












*予算で選ぶ*











無農薬、減農薬からもお選び頂けます


産地からもお選び頂けます







食事の好みからもお選び頂けます




お好みのサイズからもお選び頂けます






*北鎌倉精米所のお米ギフト商品*










美味しい白米・玄米の炊き方は HOW TO GOHAN にイラスト付きで
まとめさせて頂いておりますのでご確認ください。
まとめさせて頂いておりますのでご確認ください。
