2016.01.06 Wednesday

明けましておめでとうございます。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年通り年末年始を主人の実家で過ごし、戻ってきた翌日からお弁当作りも始まってあっという間に平日モード。
数日前に除夜の鐘を聞き、初詣に行って手を合わせてきたのが遠い出来事のように感じます。
とはいえ、我が家で過ごす初日にはやはりお雑煮が食べたくなるのも毎年のこと。
小さい頃から食べていた、すまし仕立てのだし汁に、鶏肉、人参、大根、青菜、かまぼこ、焼き餅のいわゆる関東風のお雑煮を作り味わうことで、新しい一年への区切りが自分の内側でぴしゃりと打たれる気がします。
さて、明日は正月七日。元旦から続いていた「松の内」も終わり、七草を炊き込んだお粥をいただき万病を払う日でもありますが、実質的にも年末年始のご馳走や正月料理で疲れた胃腸を休めるのにちょうど良いタイミングです。

スーパーに買い出しに行くと七草のセットが並んでいたので、少し早めに七草をいただくことにしました。
シンプルな七草粥は子供も主人も物足りないようなので、毎年お料理の具材のひとつとして七草を加えることが多い我が家。

今年はお餅入りのスープご飯にしていただきました。

お餅はころころさいの目に切ります。

切ったお餅とバターをひとかけアルミホイルに乗せてトースターで軽く焼きます。
バターが溶けて、お餅の角が少し丸くなってきたくらいまででOKです。
七草は蕪と大根はさいの目に、残りはザクザクと食べやすい大きさに刻んでおきます。

鶏がらスープ、塩、胡椒で蕪と大根が柔らかくなるまで煮ます。
そこに牛乳と白味噌少々を加えて一煮立ちしたら、お餅と残りの七草を入れてさっと混ぜ合わせたら出来上がり。

お味噌の甘みとコクが全体を包み込んでやさしい味わいに仕上げてくれます。
お餅も程よいもちもち感でとても美味しい。
白味噌がなければ牛乳だけでも大丈夫ですし、お餅も焼かずにそのまま少し煮込めば柔らかくなります。
作りやすい材料、やり方で試してみてくださいね。
夜ごはんバージョンに仕上げるなら、いくらやホタテのソテーを乗せるのもオススメです。
今回はホタテをバターでさっとソテーして、軽く塩胡椒したものを乗せていただきました。

子供たちにはホタテのソテーを二つ並べて雪だるまに。
思いつきで作ってみたのですが、思いの外「かわいい!!」と大喜びでした。

正月七日だけでなく、雪が降った日のごはんに雪だるまの乗ったスープごはんはぴったりかもしれませんね。
これからまだまだ冷え込んだり、雪の降る日もあると思いますので、そんな日の献立に思い出していただけたらうれしいです。

そして、今年の白芒もちも甘みが強く、もちもちとよく伸びてとても美味しく仕上がっていますよ。
*無農薬のお餅商品はこちら
それでは今年も美味しい笑顔で溢れる一年となりますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
(次の記事)HMとお餅で簡単バームクーヘン
(前の記事)漬けて、焼いて、ごはんがすすむ*豚肉の味噌漬け
(記事一覧)季節毎のまとめ記事もご覧ください
*品種で選ぶ*












*予算で選ぶ*











無農薬、減農薬からもお選び頂けます


産地からもお選び頂けます







食事の好みからもお選び頂けます




お好みのサイズからもお選び頂けます






*北鎌倉精米所のお米ギフト商品*










美味しい白米・玄米の炊き方は HOW TO GOHAN にイラスト付きで
まとめさせて頂いておりますのでご確認ください。
まとめさせて頂いておりますのでご確認ください。
