ホーム >
ブログまとめ >
「フレンチ×普段ごはん」
「フレンチ×普段ごはん」vol.9 ヌーボー・オリーブオイルの季節2016.11.29 Tuesday
こんにちは。
「フランス家庭料理教室アン・プチ・プ」の神崎則子です。
今回は、体によい油としてすっかりお馴染みのエキストラ・バージン・オリーブオイルのお話です。

この秋、イタリア・スペイン・南仏などの地域で収穫・搾油された新オイルは、日本にも徐々に到着し始めます。まさに今、エキストラ・バージン・オリーブオイルは旬の時期なんです。

太陽の光をたっぷりと浴びて育つオリビエ(オリーブの木)は、地中海沿岸地域のシンボルツリー。
初夏に小さな実を結ぶ緑色の未熟なオリーブの果実は、秋が近づくにつれ次第に紫色に染まり、完熟すると黒色に変化します。
そう、緑や黒のオリーブの実の色の違いは、品種ではなく熟度によるものなんです。 華奢な小枝のはざまに見え隠れする実の色の美しいグラデーションは、秋ならではの風景です。

さて、収穫したての実を搾って作られるエキストラ・バージン・オリーブオイルは、いわばオリーブの果実のフレッシュジュース。
他の植物油と違い精製されないので、実に含まれるポリフェノールやビタミン類など数多くの抗酸化成分がオイルの中にそのまま残るため、免疫力アップやアンチエイジング、病気の予防など、さまざまな健康・美容効果が期待できます。

そして、こうした栄養豊富なエキストラ・バージン・オリーブオイルは、まるで青草のようにフレッシュな風味で、口に含むとピリッとした辛みと心地よい苦味があり、そのまま飲めるほど美味しいものです。
ただし、加熱すると栄養分や風味が損なわれてしまうので、料理の仕上げに用いるのがお勧めです。
たとえば、調味料のひとつとして出来上がった料理にたっぷりまわしかけるなど、食卓でテーブルオイルとしてお使い下さい。

ふだん我が家は和食中心で、もっぱらごはんが主食ですが、エキストラ・バージン・オリーブオイルは毎日欠かさずとっています。
じつは、私は10年以上も風邪などで寝込んだことが無いのですが、それも抗酸化成分が豊富なエキストラ・バージン・オリーブオイルを継続的にとっているお陰かなと思います。
そこで、私の日々のオリーブオイル活用法をいくつかご紹介します。 簡単すぎて料理とはいえないものばかりです。
【味噌汁+オリーブオイル】

お椀に盛ったあと、オリーブオイルをまわしかけます。
どんな具材にもマッチしますが、とくに合うのがあさりの味噌汁。 ニンニクをほんの少し効かせると、あさりのパスタ“ボンゴレ”のような味わいになりとっても美味しいのです。
【生・温野菜+オリーブオイル】

味つけは天然塩のみ。バルサミコや米酢などで酸味を足すこともあります。
ちなみに、我が家の冷蔵庫には市販のドレッシングはひとつもありません。上質なエキストラ・バージン・オリーブオイル・天然塩・お気に入りの酢があれば、野菜を充分においしく食べられるからです。
【お豆腐+オリーブオイル】

おかか&醤油などの定番冷や奴に、エキストラ・バージン・オリーブオイルはよく合います。強い醤油の味をまろやかにし、豆腐の旨みを引き出してくれます。

寒い時期には、絹豆腐に濃厚な豆乳をかけてレンジで軽く温め、エキストラ・バージン・オリーブオイルと塩をかけた温奴が定番です。
【揚げ物+オリーブオイル】

ちょっと贅沢ですが、オリーブオイルで揚げるとカラリと軽い衣に仕上がります。 揚げ色はつき難いのですが、食後に胃がもたれないのがうれしいです。
そして、私のイチオシ 【ごはん+オリーブオイル】

あつあつのごはんにエキストラ・バージン・オリーブオイルをたっぷりかけて、フレーク状の天然塩をぱらり。私の一番好きなシンプルな食べ方です。
風味豊かな玄米がお勧めですが、炊きたての白ごはんでも美味です。

佃煮をのせたごはんに。甘辛い佃煮がまろやかになり、ご飯によく馴染みます。

卵かけごはんに。より濃厚でまったりした味わいになります。
納豆ごはんとの相性も抜群。私はおいしい納豆には添付のタレはつけず、エキストラ・バージン・オリーブオイルと塩だけで食べたりします。
今回、オリーブオイルと合わせたお米は、美味しい日本米のルーツとされる「亀の尾」。

「ササニシキ」や「さわのはな」と同じく、あっさりした飽きのこない味でありながら、噛むほどに深いうまみを感じるしみじみ美味しいお米です。
粘りが少なめのごはんに、とろりと濃厚なオリーブオイルがよく絡みます。
最後に、【スイーツ+オリーブオイル】

バニラアイスクリームに。抹茶やレモンフレーバーにもマッチ。 冷たさ・甘さが和らぎ、よりなめらかな口当りになります。
バターの代わりにオリーブオイルを使った焼き菓子も絶品です。

この時期限定の絞りたて初物オイル“オリーブオイル・ヌーボー”は、エメラルドグリーンに近い鮮やかな緑色です。
その見ため通り、味わいもとびきりフレッシュで栄養成分も豊富。まさに新鮮なオリーブのジュースですね。

美味しくて健康によいエキストラ・バージン・オリーブオイル、みなさまも普段のお食事にぜひご活用下さい。
*お知らせ*
「ヌーボー・オリーブオイル講座」開催
この秋、南欧で収穫・搾油されたばかりの数種類のヌーボーオイルを堪能しながら、オリーブオイルについて深く楽しく学びます。
日時:1/12(木) 11:00〜14:00
内容:オリーブオイルの基礎知識、ヌーボーオイル3種類を含む5数種以上のオイルティスティング、オリーブオイルランチ&デザート付き
*詳細はこちら

(次の記事)「フレンチ×普段ごはん」vol.10 おいしいお餅でほっこりタイム
(前の記事)お弁当にミニミニハッシュドポテト
(記事一覧)季節毎のまとめ記事もご覧ください
お米品種からもお選び頂けます











幅広いご予算よりお選び頂けます











無農薬、減農薬からもお選び頂けます


お米産地からもお選び頂けます







食事の好みからもお選び頂けます




お米ギフトは11種のカテゴリーよりお選び頂けます
*送料無料(北海道・九州・沖縄除く)のお米ギフト*








*熨斗・メッセージ無料のお米ギフト*


*熨斗・メッセージ有料のお米ギフト*
